Q1 現在アパートに住んでおり、実家が近くにあります。(1キロ程度) アパートで車庫証明の書類に家主の印鑑をもらうと5千円程かかると言われました。 この時、実家の駐車場で車庫証明を取得し、アパートに車を留めることは可能でしょうか?
A 自分の住所から2KM以内の位置で車庫を確保すれば、車庫証明を取ることは可能です。実際に自分の止める車庫も保有しているということで、実家に駐車場を構え、アパートにも止めることがあるという風に解釈すれば特に問題にならないように思います。路駐をしない為にある制度ですので、くれぐれも駐車違反はしないようにご注意ください。
Q2 福岡市から北九州市に引っ越しました。車庫証明と車検証の変更は必要ですか?
A 必要です。しかし実際にはそのままのナンバーで乗られている方が多いのは事実です。自動車税の納税証明さえあれば継続車検も受けれる為、特に変更しなくても問題になっていないのが現状です。しかし、きちんと車庫の確保はするようにしてください。
Q3 車庫の保管場所が私と夫との共有の場合、自認書と承諾書のどちらが必要になりますか?
A この場合は承諾書が必要になります。夫婦といえども、親子間といえど承諾書が必要になるので注意が必要です。
Q4 同一場所で同時に複数車両の車庫証明を申請するときは、使用承諾証明書は1台ごとに添付が必要なのですか?
A 同一場所で同時に2台以上の申請を行う場合は、権原書面は1通でよいとされています。
なお、所在図・配置図も1通で良いとされています。
Q5 大規模マンション等で複数の地番がある駐車場の場合、自動車の保管場所の位置には複数、あるいは1つの地番を書けばよいのでしょうか?
A 該当する地番を1つかけば足ります。しかし複数書いても受理はされます。
Q6 住民票は行橋市ですが、居所は北九州市です。保管場所はどうなりますか?
A 現実に使用する場所(北九州市)を自動車の使用の本拠の位置として申請する必要があります。
Q7 保管場所の土地所有者が死亡し、相続で係争中です。誰が承諾者になりますか?
A 現実に管理している方の使用承諾証明書が必要になります。
Q8 外車ですが、型式の記載がなく不明です。 申請は可能ですか
A 外車で型式がないのは普通です。 問題ありません
Q9 駐車場の使用承諾証明書の発行業務を土地所有者が管理会社に任せています。委任状は必要ですか?
A 必要ありません
Q10 保管場所の賃貸借契約書で自動継続されているのですが、契約書上の契約期間は終了しています。この契約書のコピーで使えますか?
A 現実に自動継続している疎明書面として、賃料の領収書等の写しが必要となります
Q11 社員寮の駐車場で、特に位置指定はされておりません。同申請すればよいですか?
A 保管場所の位置を特定する必要がありますので、位置を決めて申請します
Q12 車体番号が決まっていない場合はどうしたら良いでしょうか?
A 車体番号を空白のまま申請し、車体番号がわかり次第申告します。車庫証明を受領するときには記入できるようにしておく必要があります。
Q13 車庫証明申請に虚偽申告をしたり、違反した場合罰則はありますか?
A 罰則はあります。
虚偽の保管場所申請をすれば 20万円以下の罰金となります。
道路の車庫代わり使用は3か月以下の懲役又は20万円以下の罰金 点数3点
道路における長時間駐車 20万円以下の罰金 点数2点
保管場所の不届、虚偽届 10万円以下の罰金
Q14 会社名義で車を購入します。役員の家の車庫で車庫証明がとれますか?
A 条件によります
使用の本拠の位置は会社であり、役員の自宅ではありません。役員の自宅を使用の本拠にはできません。例外的役員の自宅が営業所の兼ねている、支店としての実態が証明できる場合は認められます。証明書類としては、支店登記されていない場合などは公共料金の領収書のコピーを添付します。
また法人の住所が使用の本拠の位置の場合でも、役員の自宅駐車場が2KM以内であれば申請可能となります。
Q15 軽自動車には車庫証明はないのですか?
A 軽自動車の場合、管轄する警察署へ保管場所の届け出が必要です。
普通車等の車庫証明であれば陸運支局(車検場)での登録の際の添付書類として警察署に車庫証明を発行してもらうのですが、軽自動車の場合は軽自動車協会で登録をする際に車庫証明が添付書類ではありません。
しかし、登録の後で管轄の警察署に保管場所届出をすることになっています。
また届出が必要なエリアは決まっていて、福岡県内ですと
福岡市
北九州市
久留米市(旧田主丸、旧北野町、旧三潴町、及び旧城島町を除く地域)
大牟田市
に使用の本拠地がある場合は届け出が必要です。
その他車庫証明や自動車登録に関する情報